top of page

GLOSSARY OF BASIC TERMS

基本用語集

セブンに関連するワードが五十音順で整理されています。

固有効果

固有効果名

固有効果説明

【財力S】

「ざいりょく」と読む。

原則、手札の枚数のこと。以下の種類がある。

【財力=S】・・・あなたの手札がちょうどS枚のとき次の効果を得る。

【財力≧S】・・・あなたの手札がS枚以上のとき次の効果を得る。

【財力≦S】・・・あなたの手札がS枚以下のとき次の効果を得る。

【志炎】

「しえん」と読む。

相手プレイヤーが、このカードと同色のカードの手札効果を使用した直後に限り、この志炎の効果の使用を宣言することができる。宣言したなら次の効果を得る。

【色者】

「しきじゃ」と読む。

このカードが場に表向きである限り、各プレイヤーのターン終了時に山札から1枚捨て、そのカードの色(捨色)を確認し以下を行う。

①イラスト右下記載の移動先表示に従い捨色に応じてこのカードをそのマスに置く。

②捨色に応じて次の効果を得る。


なお原則、他の色者カードが新たに場に出たときはこのカードを裏向きにする。

色者カードに到達した時、原則、その色者カードをあなたの手札に加えない。

(補足)

・ 「色者」の効果を持つカードを「色者カード」と呼ぶ。

・ 色者カードの向きはオープンした、または場に表向きで置いたプレイヤーから見て正の方向とする。

・ 任意のマスを選ぶ等の決定行為が必要な場合は、そのターンのプレイヤーが決定する。

・ 効果に記載の無い色が出た場合は何もしない。

・ 捨色には黒と白を含む。

【状況】

「じょうきょう」と読む。

このカードが場の中央に表向きで置かれているなら次の効果を得る。

【追色S】

「ついしょく」と読む。

追色コストをS枚支払う(このカードと同色のS枚のカードを自分の手札から捨てる)ことで次の効果を得る。
Sは自然数である。

基本用語

ドロー

山札からカードを自分の手札に加えること。

盤面中央の7×7の計49マスのこと。

場の中央

7×7の計49マスの中央のマスのこと。

ハンドフェイズ

自分のターンできる第2のこと。手札のカードを何枚でも使ってもよい。

ファーストカード

ゲーム開始前に、もらえる自分の駒と同色のカード。

0th EDITIONではファーストカードをロックした状態でゲームを開始し、ロックした状態で手札効果を得ることができる。
​​このカードは、他のカードの効果の対象にならない。

つまり、奪われたり捨てることはできない。

プレイヤー

ゲームプレイする参加者のこと。セブンは2人以上のプレイヤーでゲームをプレイする。

プレイヤー全員

あなたを含むすべてのプレイヤーのこと。

マス

場の中に存在する49個のカードや駒を置く場所のこと。マスの定義にはカードを含まない。

ムーブフェイズ

自分のターンできる第3のこと。移動、もしくは接触しなければならない。

無作為

意図や偏りを持たず、ランダムに行うことを指します。

例えば、「あなたの手札から無作為に1枚捨てる」という効果がある場合、具体的には手札をシャッフルし、裏向きのまま1枚を選びます。原則として、「無作為」やその選び方が記載されていない場合は、プレイヤーが任意のカードを選ぶことになります。

無色のカード
(白黒)

原則、セブンでは白色と黒色のカードは、色のない無色として扱う。

山札

通常カードをすべてシャッフルし裏向きに積み重ねたもののこと。

盤面場外の好きな場所に置く。

山札がなくなった時、捨て場のカードをシャッフルせずにそのまま裏向きにし、それを山札とする。

bottom of page