Asobuzz LLC
GLOSSARY OF BASIC TERMS
基本用語集
セブンに関連するワードが五十音順で整理 されています。
固有効果
固有効果名
固有効果説明
【財力S】

「ざいりょく」と読む。
原則、手札の枚数のことを。以下の種類がある。
【財力=S】・・・あなたの手札がちょうどS枚のとき次の効果を得る。
【財力≧S】・・・あなたの手札がS枚以上のとき次の効果を得る。
【財力≦S】・・・あなたの手札がS 枚以下のとき次の効果を得る。

【志炎】

「しえん」と読む。
相手プレイヤーが、このカードと同色のカードの手札効果を使用した直後に限り、この志炎の効果の使用を宣言することができる。宣言したなら次の効果を得る。

【色者】

「しきじゃ」と読む。
このカードが場に表向きである限り、各プレイヤーのターン終了時に山札から1枚捨て、そのカードの色(捨色)を確認し以下を行う。
①イラスト右下記載の移動先表示に従い捨色に応じてこのカードをそのマスに置く。
②捨色に応じて次の効果を得る。
なお原則、他の色者カードが新たに場に出たときはこのカードを裏向きにする。
色者カードに到達した時、原則、その色者カードをあなたの手札に加えない。
(補足)
・ 「色者」の効果を持つカードを「色者カード」と呼ぶ。
・ 色者カードの向きはオープンした、または場に表向きで置いたプレイヤーから見て正の方向とする。
・ 任意のマスを選ぶ等の決定行為が必要な場合は、そのターンのプレイヤーが決定する。
・ 効果に記載の無い色が出た場合は何もしない。
・ 捨色には黒と白を含む。

【状況】

「じょうきょう」と読む。
このカードが場の中央に表向きで置かれているなら次の効果を得る。

【追色S】

「ついしょく」と読む。
追色コストをS枚支払う(このカードと同色のS枚のカードを自分の手札から捨てる)ことで次の効 果を得る。
Sは自然数である。

基本用語
セブン
7 SHADES OF S:EVEN(シェイズオブセブン)の略称。
善処の原則
プレイヤーは、カ ードに記された内容に対し、可能な限りその内容を満足できるように努めなければならない。
ターン
原則、ロックフェイズの始まりからムーブフェイズの終わりまでのこと。
他のカードの効果の対象にならない
他のカードのいかなる効果も受け付けず、効果の影響を受けない。
通常の移動
カードの効果によらないムーブフェイズで通常行う移動のこと。
手札
原則、手札の枚数に上限はない。
手札効果
カードの手札マーク部分に記載されている効果のこと。原則、手札効果の記されたカードが自分の手札にある時、自分のハンドフェイズで、その手札効果を得ることができる。
手札の半分
手札の半分とは例えば手札が8枚ある場合は4枚となる。
セブンでは原則、小数点以下切り捨てとなる。
つまり、手札が7枚の場合は3.5枚となり、0.5を切り捨てて3枚となる。
到達
表向きカードの上に駒が置かれたタイミングを「到達」と呼ぶ。
到達効果
カードの到達マーク部分に記載されている効果のこと。
原則、到達した時、その駒の所有者はそのカ ードの到達マーク部分に記された効果を得て、そのカードを自分の手札に加える。
(2024.10.13追加)なお、効果を得た後そのカードを自分の手札に加えない例外として、効果カード自体の処遇がカードに記載されている場合はそれに従う。
隣
対象のいるマスの前後左右4マスのこと。
隣り合うマス
マス同士が斜めではなく前後左右の位置関係を成している複数のマスの集合体。